第一種金融商品取引業者と第二種の違いとは?わかりやすく解説!

目次
1.第一種金融商品取引業者と第二種の違いとは?わかりやすく解説!
金融業界に関心がある方や、投資を始めたい方は「第一種金融商品取引業者」と「第二種金融商品取引業者」という言葉を目にする機会があると思います。でも、その違いをきちんと理解している人は意外と少ないかもしれません。
この記事では、第一種と第二種の金融商品取引業者の違いを、初心者にもわかりやすく解説します。
-
金融商品取引業者とは?
金融商品取引業者とは、投資家に対して金融商品の販売や仲介などを行う業者のこと。日本では「金融商品取引法」に基づいて、業者は4つの区分に分類されます。
- 第一種金融商品取引業
- 第二種金融商品取引業
- 投資助言・代理業
- 投資運用業
今回はこのうち、「第一種」と「第二種」の違いにフォーカスします。
第一種金融商品取引業者とは?
第一種金融商品取引業者は、株式や債券、投資信託など流動性の高い金融商品の売買や取引仲介を行う業者です。
主な業務
- 株式や社債などの売買の媒介・代理・自己売買
- 投資信託の募集・売買
- デリバティブ取引(先物・オプションなど)
- 外国為替証拠金取引(FX)
代表的な業者
- 野村證券
- SMBC日興証券
- SBI証券
特徴
- 取り扱う商品が多様かつ複雑
- 資本要件や業務体制の審査が厳しい
- 一般投資家に対して幅広い商品を提供
第二種金融商品取引業者とは?
第二種金融商品取引業者は、より限定的な金融商品(未公開ファンドや匿名組合契約など)の募集や販売を行う業者です。
主な業務
- 私募ファンドの組成・販売
- 不動産小口化商品(任意組合型など)の募集
- クラウドファンディング型商品(融資型・投資型)の募集
代表的な業者
- 不動産アセットマネジメント会社
- 投資型クラウドファンディング運営会社
特徴
- 主にプロ・機関投資家向けが中心
- 第一種より取り扱い商品が限定的
- 資本要件などは第一種より緩やか
第一種と第二種の違いを比較表でチェック!
比較項目 | 第一種 | 第二種 |
---|---|---|
主な商品 | 株式・債券・投信・デリバティブ | 私募ファンド・クラファン等 |
投資家の対象 | 一般投資家含む | 主にプロ・限定された投資家 |
規制の厳しさ | 高い | やや緩やか |
登録のハードル | 高い | 比較的低い |
業務の幅 | 幅広い | 限定的 |
まとめ
第一種と第二種の金融商品取引業者の違いは、取り扱う商品の種類と業務の幅、規制の厳しさにあります。証券会社や大手金融機関は第一種、私募ファンドや不動産小口化商品を扱う企業は第二種に該当することが多いです。
投資を検討する際は、どの業者がどのような登録区分かをチェックすることで、リスクの把握や信頼性の判断にも役立ちます。