サラリーマンのブログの始め方(ドメイン編)

前回は、サラリーマンがブログを始めるにあたっての準備(特に心構え)について説明しました。
今回は、まず第一にすべきドメイン取得について説明します。
これを読めば、サラリーマンでもドメイン取得が今すぐにできます。
そもそもドメインとは?
ドメインとは、簡単に言うとインターネット上の住所です。
このサイトで言うと、「explorer-h.com」がドメインです。
そして、このドメインには種類があります。
| 独自ドメイン | 文字通り、あなた独自のドメイン | 
| 無料ドメイン | ブログ運営業者等から間借りするドメイン | 
ここで、圧倒的にオススメは独自ドメインです。
例えば、無料ドメインは「●●.hanetablog.com」のようになります。
そして、これには以下のようなデメリットがあります。
- 間借りしている元の業者がサービス終了するとあなたのブログも終了。
 - Google先生に見つけてもらいにくい。
 - アフィリエイト等ができない場合も。
 - URLを見ると、なんちゃってブログに見えてしまう。
 
独自ドメインはどうやって取得するの?
では、この独自ドメインはどのようにして取得するのでしょう?
簡単です。まず、決めることは三つだけ。
- 独自ドメインの前半(たとえば、「●●.com」の●●)
 - 独自ドメインの後半(たとえば、「●●.com」のcom)
 - ドメインを取得する事業者
 
ここで、注意事項です。
①については、日本語は避けましょう。海外からでも検索されやすいようにするためです。
②については、様々なものが用意されています。好みの問題です。
| ドメインの種類 | 特徴 | 
| com | 企業や商用サービスを表すドメイン | 
|---|---|
| net | 主にネットワークサービスの提供者を表すドメイン | 
| org | 主に非営利団体を表すドメイン | 
| biz | 主にビジネスを表すドメイン | 
| info | 主に情報の提供者を表すドメイン | 
③については、事業者による差はあまりないようです。私が利用していて解りやすいのがムームードメインです。

言われるがままに進めていけば、あっという間に独自ドメインが取得できました!
ドメイン取得のコストは?
では、コストはどうでしょう?
上のムームードメインの画面を見てみてください。
「.com」と「.jp」とではコストが異なります。そして、2年目以降は少し高くなります。
とはいえ、1年間で数千円なので、独自ドメインのメリットを考慮すると決して高くはないでしょう。
まとめ
いかがでしょう?いろいろと勉強したことをまとめるとこんな感じです。
他のサイトでは、難しいことも書いていますが、知っておくべきことはこれだけです。
たいした手間でも金額でもないので、思い切って独自ドメイン取得を今すぐやってしまいましょう!
次は、レンタルサーバーを借りましょう。
他にも、サラリーマンに最適なTwitterの始め方も発信しています。
合わせて読んでみてください。

