【2025年最新版】新NISAで「やってはいけない投資」5選|初心者が損しないための注意点

新NISAが始まって1年以上が経過し、多くの人が投資を始めています。しかし「投資=必ず儲かる」と思って適当に買ってしまうと、大きな損をすることも。

この記事では、新NISAで絶対に避けるべき「やってはいけない投資」を5つ紹介します。これから投資を始める人は、ぜひ参考にしてください!


高配当株だけを目的に銘柄を選ぶ

配当利回りが高い=安心ではありません!

高配当株の中には業績が悪化している企業もあり、無理に配当を出していることも。結果として、減配→株価下落というダブルパンチを受けることもあります。

対策:配当利回りだけでなく、「配当性向」「業績」「過去の配当履歴」も必ずチェックしましょう。

SNSやYouTubeで話題の「急騰株」に飛びつく

「この株、今めっちゃ上がってる!」という情報を見て、慌てて買っていませんか?

話題になったときにはすでに多くの人が買っており、天井近くのことが多いです。買った途端に下がる“高値掴み”に注意。

対策:話題株には冷静に。自分の投資スタイル・目標に合っているかを基準に判断を。

投資信託を「名前の印象」で選ぶ

「〇〇成長株ファンド」や「未来テクノロジー投資信託」など、カッコいい名前に惹かれていませんか?

実際は、手数料が高くて成績が悪い商品も多くあります。

対策:必ず「信託報酬(手数料)」「過去の運用実績」「組入銘柄の内容」をチェック!

全額を一括投資する

「すぐに増やしたい!」と焦って一括投資するのは危険です。タイミングが悪いと、購入直後に暴落という最悪のパターンも。

対策:基本は「積立投資」。タイミングを分散することで、リスクを抑えられます。

短期売買を繰り返す(つみたて投資枠で)

新NISAの「つみたて投資枠」は、長期運用を前提に設計された制度です。頻繁に売買してもメリットがありませんし、非課税メリットが活かせなくなります

対策:「つみたて枠」は基本ホールド。「成長投資枠」でのみ、必要に応じて売買しましょう。


まとめ:新NISAは「非課税の武器」。使い方を間違えないことが大事!

新NISAは非常に有利な制度ですが、「投資=元本保証」ではありません。制度を正しく理解し、焦らず・長期目線で運用していくことが成功のカギです。

コメントを残す